2-1 小さい頃の記憶【新人日記リレー】


こんにちは、デザイナーの城間です。もう2巡目になります!早いですね。

季節の変わり目ですが、今年の夏はいろんなイベントが復活したりと賑わっていたのが印象的です。
最近、近所で盆踊りのお祭りが開催されていたのでチラッと覗いてみました。あまり盆踊りを見たことが無かったので、これが日本のお祭りか~と外国人の気分で見てました。すごく思ったのが、「○○さんも踊りましょうよ」と手を引かれて一緒に踊るやつに憧れを感じました。それで完璧に踊れるのもかっこいいですよね。踊れている方々は毎年来て慣れてるんだろうな~とは思いますが。
大人たちがお酒片手にお祭りを楽しんでいる光景は、地方も都会も変わらないんだなとほっこりしました。
これからは秋に向けて紅葉などが増えていくと思いますが、まだ見たことのない景色なのでとても楽しみです。

 

さて、新人日記リレー2巡目のテーマは「印象に残っているゲーム」になります。
いくつか印象に残っている作品はあるのですが、今回は2つご紹介させていただきます。

まずは、『ゼルダの伝説 風のタクト』です。幼少期のころにゲームキューブでプレイしていました。
このゲームは、海の上が舞台で風をタクトで操り、船を漕ぎながら島を渡って進めていくアクションアドベンチャーゲームです。
この人またゼルダの伝説の話してるなと思われるかもしれないですが、この作品は私の人生で最初に目にしたゲームなので、紹介したいと思っていました。正確には5歳のころ兄がプレイしているのを見ていたのですが、冒頭の壁画が特に印象に残っています。民族的な音楽とともに壁画で神話を見せられることで一気に物語に引き込まれる感じにドキドキしていました。3Dのグラフィック技術も今考えるとすごいなと感じますが、そのころは壁画のシーンに見惚れて何度も見返していました。初めてプレイした際にも細かいゲーム性にハマってずっとプレイしていたのを覚えています。
ちなみにプレイしてて一番面白かったところは、魔獣島で隠れながら剣を探すところです。樽に隠れながら進んでいくので敵に見つからないかヒヤヒヤしました。敵の動きをじっくり観察しながら進めるので、よく見るとこのキャラ面白い顔してるなとか思いながらプレイしていた記憶があります。

もうひとつは、『ポケットモンスター クリスタルバージョン』です。ゲームボーイカラーでプレイしていました。
このゲームは、ポケモンシリーズの第二世代ゲームソフトです。ポケモンシリーズは何作品かプレイしましたが、このゲームは私にとってはちょっと思い出深いゲームです。
兄弟のお下がりでもらったゲームカセットなのですが、私に回ってくる頃には壊れていてレポートをしてもセーブデータが保存されない状態になっていました。それでも、毎回初めからプレイして、今日はどこまで進められるのか挑戦していました。初めてポケモンシリーズでプレイしたのがこのゲームなのですが、頑張って捕まえて育てても記録に残らないという儚いところにハマり、新しいシリーズをプレイしてセーブデータが残ったことにすごく感動したのを覚えています。
この作品を機にセーブというシステムのありがたさを感じるようになりました。正直、後半まで進められたことが無いのですが、このゲームはそういった事情で印象に残ったのが良い思い出となりました。

 

何のゲームを紹介しようか悩みましたが、結構王道なシリーズから選んでみました。2つ目のクリスタルは個人的な理由すぎるので紹介になっているのか分からないですが、ポケモンシリーズはどんな状態でプレイしても裏切らない面白さがあるということが伝わると良いなと思っています。
幼少期にゲームをしていたときは、かなり釘付けになって時間も忘れてゲームしてました。大人になってもそうしていたいのですが、「あれやらなきゃ」とか「今何時だろ?」とか考えて熱中できなくなっているなと感じます。たまには全部何もかも忘れてゲームしたいですね。

次回は御園さんになります。お楽しみに!

1-3 焦らず自分のペースで【新人日記リレー】

初めまして。今年度よりデザイナーとして入社いたしました、西と申します。
見てくださるのは就活生が多いだろうなと勝手ながら思っていますので、会社の雰囲気が伝わるような内容にしていきたいです。
他二人の文章が上手で緊張しますが、読みやすい文章を目指して頑張ります!

 

まずは自己紹介からしていきたいと思います!
地元横浜の2年制の専門学校でイラストやアニメーションを主に学んでいました。
デザインの知識はそこまで多くないのですが、「自分が楽しいと思える仕事をしたい!」という気持ちでゲーム業界を目指しました。

趣味はゲーム、アニメ、漫画、イラストを描くこと。基本的に休日はイラストを描いています。
専門学校を卒業してからなかなかデッサンやクロッキーをする機会を作れていないので、デザインのことも絵のことも時間を見つけて勉強していきたいと思っていたりします!

社会人になり、ゲームをするためのまとまった時間が取れていない私ですが、先日新しいソフトを購入しました。
『OMORI』というタイトルのゲームです。
一時期SNSでも話題になっていたので、ご存じの方もいるかもしれませんね。
前々から気になっていたのでプレイ動画を見てしまおうか迷ったのですが、”初見でのプレイを楽しんでほしい”と聞いておりなかなか手を出せず…。
夏季休暇中にダウンロードしようと決めていたので、「絶対クリアするぞ!」…と、意気込みは十分。
タイトル画面と本編の色使いのギャップと独特の世界観、そして不穏な演出に謎が深まり、ゲームへの期待が膨らみます。
心躍らせながらプレイしたところ、探索に熱が入ってしまい、ストーリーを進められないままあっという間に夏季休暇が終了してしまいました。
次の長期休暇までには快適にゲームができる環境を用意して、万全の状態でクリアしようと思います。

 

他にも話したいことはありますが、そろそろ本題に入りたいと思います。
先週のブログを読んだ方はわかるかと思いますが、私の番で一巡目が終わってしまうようです。
テーマの締め担当としても頑張っていきたいところですね!

さて、一巡目のテーマは「これから頑張りたいこと」です。

私が一年間で一番頑張りたいことは「細かなところにも気を配る」です。

学生時代は自分の好きなものを題材に、自分がいいと思う作品を制作していました。
ですが、お仕事では自分の作りやすい系統のデザインばかりではありません。
与えられた世界観やクライアントの要望にあわせてデザインを膨らませていくのと同時に、使いやすさや全体の統一感、デザインの意図なども考えていきます。
実際に作り進めるとデザイン性ばかりに気を取られてしまい、細かなところにまで気が回らなくなってしまうのが現状です。
まずはそういったところを意識的に改善していくためにも、スケジュールに余裕を持つこと、客観的に自分のデザインを見るなどの、基礎的な力を少しでも多く身に着けていく一年間にしたいと思います。

正直なところ、デザイナーとして頑張らなければいけないことは数えきれないほどありますが、焦ったところですぐに結果が出るようなものでもありません。
手が届く範囲のことから、焦らず成長していきたいですね。

 

次回のブログ担当は城間さんです。テーマも変わるので、そこも合わせてお楽しみに!