3-5 格好いいプログラマー【新人日記リレー】

こんにちは、プログラマーの松本です。

前回の日記にて、「次に書くときは夏の話ができない」と書きましたが、まさか今週に入って唐突に涼しくなるとは思いませんでした。急な気温の変化は体に毒とも聞きますし、お互い体調管理には気を付けていきましょう。(私は先日体調を崩してしまいました)

最近は「基本情報技術者試験」という本を買いまして、電車など暇な時間があれば読むように心がけています。 私は専門学校を出ているのですが、学科が技術者系ではなくゲームを作るのに特化していました。ゲームを作るのに資格など必要ないので、技術者に関連した資格は一つも取っていなかったのです。

しかし、改めて資格勉強をしてみるとなかなか今の自分に通じるところがあるんですね。ゲームプログラマーというよりは1人のエンジニアとして勉強になるところが沢山あります。なぜそのような技術が必要なのか、どこで使われているのかを調べることで今の自分の仕事と繋がりが持ててとても楽しいです。

後述する「将来どうなりたいか」の目標の1つにネットワーク関連の仕組みが分かるようになりたい、というのがあるので、現在はその辺りの勉強をしています。目標は半年後としているので、その時が来れば改めて日記に書かせていただければと思います。

それでは今回のテーマ「将来どうなりたいか」について話したいと思います。

これに関しては昔からすでに1つ決まっていまして、ずばり「どんなゲームでも作れるプログラマーになりたい」です。

最近はプログラムができる人が増加しています。そんな中で重宝される人はどんな人でしょうか?色々考えられると思いますが、その中でもわたしは「技術力特化」なプログラマーになりたいと考えています。

理由としては2つほどありまして、まず1つ目は「格好いい」からです。私はシステム開発・ネットワーク開発・ツール開発などなんでもできる人に憧れてしまいます。料理人で例えると、日本料理、中華料理、フランス料理など世界のありとあらゆる料理を一級品に作れる感じです。(伝われ!)

そして2つ目の理由ですが、自分は将来的に1人で1つのゲームを作り上げてみたいと思っています。いわば人生の作品と言えるでしょうか。そのために、ゆっくりでいいのでプログラマーとして様々な知識を持ってそれに臨みたいと考えています。

余談ですが、この人生の作品として考えているゲームは中学生のときから構想を練っています。しかし、シナリオがとんでもない量になりつつあり、すべて作り上げるのに何年必要になるか分からないほどになってしまいました。ちなみにデザインとサウンドについては何も考えていないので、ここもどうしようか悩んでいます…。こう見ると考えることはまだまだ沢山ありそうですね。ここに関しても仕事の経験から解決策を見出していければよいなと思っています。

次回は藤田さんの担当です。お楽しみに!

3-4 自分の考えを言える人【新人日記リレー】

こんにちは!デザイナーの森です。

東京に引っ越してから半年になりました。長いような短いような…詰まった半年間を過ごせたような気がします。

この半年間でよく訪れたところといえば、インテリア雑貨が好きでたくさんの雑貨屋さんを巡りました。そこで私の1番のお気に入りブランドを紹介しようと思います。

それは「DULTON(ダルトン)」というブランドになります!都内には6店舗ほどあり、主に家具や雑貨を販売しています。

インダストリアルな見た目のアイテムは、昔アメリカで使用されていたような無骨な味わいを再現していて、とてもロマンを感じます。店舗の内装はまるで秘密基地なので、男心をくすぐられます。ご興味のある方はぜひ訪れてみてください!

さて、今回のテーマは「将来どうなりたいか」についてです。

私が目指す人物像は2点ほどあり「物腰柔らかで慕われる人」と「考えをしっかり言える人」です。 私が憧れる大人の共通点を考えてみた結果、このような考えに至りました。

「物腰」とは「人に接するときの、言葉遣いや身のこなし」を指します。相手を傷つけないように気を配りながら自分の意見を言うことはすごく難しいことだと思います。ですが、しっかり伝えることはお互いにとってとても大切であり、必要な能力であると感じます。

現在の私は、「相手がどう感じるかを考えるあまり自分の意見が言えていない」と感じることが多々あるため、仕事と私生活を通して常に念頭に置いておくことで培っていければと思います。

次回更新は松本さんの担当です。どうぞお楽しみに!

3-3 自分の色を出す【新人日記リレー】


こんにちは、デザイナーの茨木です。
日中はまだまだ暑いですが、朝と晩に関しては、夏の暑さも少しずつ落ち着いてきたように思えます。

東京に来て初めての夏だったのですが、東京の夏の暑さに驚きました。私は、九州出身で暑さには慣れていると考えていたのですが、九州よりも東京の方が体感として暑く感じました。

東京ではエアコンがないと暑さに耐えられませんでしたが、夏季休暇中に実家に帰省した際には、扇風機だけで過ごせました。

気温自体はそこまで変わらない印象ですが、東京の方が湿度が高くじめじめしていたため、暑く感じたのではと考えました。

今年の夏は過去最高の暑さ(毎年過去最高を更新している気がしますが…)
のようだったので、細めな水分補給と温度管理が大切だと改めて感じました。

では、今回のテーマの「将来はどうなりたいか」について話していきたいと思います。 私は将来「自分の色を出せる人」になりたいと思います。

デザイナーの仕事は、コンセプトアートに沿ってデザインをするため、ある程度デザインは決まっているのですが、そこにプラスして自分の経験からクオリティを高められるようになりたいです。

また、ゲーム制作の中の経験だけではなく、日頃の生活の中で感じたことや考えたことを制作に活かすことが出来るようになりたいです。
様々な角度から考えることで、他の人とは違う自分の色を出すことが出来、より良い作品を作ることが出来ると思います。 将来どうなりたいかを考えることで、逆算して今何をすべきなのかを考えられました。

一つ一つの作業を通して経験を積み、自分の考える将来の自分に近づいていきたいと思います。

次回は森さんです。 どのような将来を考えているのか、気になりますね!

3-2 決断できる人【新人日記リレー】

こんにちは、デザイナーの富澤です。

ここ最近涼しい日が続いていますね。家でもエアコンをつけずに過ごせました。
ずっとこの涼しさなら良いのですが、また暑くなりそうです。

少し近況でも話せたらなと思います。
先日、『モンスターハンター』の大狩猟展に足を運びました。
武器の実寸大のプロジェクションや防具の初期案など見られて非常に面白かったです。
特にモンスターのAR体験では目の前に実際のサイズのモンスターが現れて迫力満点でした。
『モンスターハンター』の歴史を振り返るエリアもあり、随所にある開発スタッフのコメントも裏話のようなもので面白かったです。

では今回のテーマである「将来どうなりたいか」について話したいと思います。

私は「決断が出来る人」になりたいです。
というより「悩まない人」が正しいかもしれません。

私は、あれこれと悩んだ揚げ句に、不安になってしまい、なかなか決断できないことが多いです。
「うまくいかなかったらどうしよう?」と悩んでしまって、悪いほうへ悪いほうへと考えてしまってすぐには行動に移せません。
考えても仕方のないことまで考えてしまいます。

頭では考えても意味がないとわかっていても、動けないでいます。

「人生は決断の連続である」というように、この先決断する場面があると思います。
もし、それが失敗だと思っても、それがかえって良い結果になることもあります。

なので、無駄に悩まず、失敗を恐れず、その時点でベストと思える決断ができるように成長できればと思います。

次回の担当は茨木さんです!
どのような将来を考えているのか、お楽しみに!