こんにちは~、笹谷です。
さて、
もう聞き飽きたであろう「暑いですね」という話題は避けておいて(笑)
近所に野良ネコチャンがいます。
たまに会えるので、会えたときは事務所に許可を取ったうえで撮影しています。
撫でたりはせず、ちょうどいい距離感で楽しませてもらっているのですが……
なんと先日、新しいネコチャンを発見!
草むらの中で光る目を見つけ、よ〜く見ると、背中を丸めている姿が…!
ガチガチに警戒されていたので、目線を下げて敵意がないことを伝えると、少し落ち着いてくれました。
初対面だったので、写真は次に会えたときの楽しみにとっておきます(笑)
今回のテーマは、「社内制度を使った過ごし方」です。
皆さん、社食や映画の話をされていますね。
私も先日、社食を利用しました。安いし便利だし、悩んでいても他の人に取られる心配がないのが嬉しいところです。それにオイシイ!!
今回はそれとは少し違う、セミナー支援制度についてのお話です。
SMBCさん主催のセミナーに参加できる制度があり、興味がある内容のものに参加させていただいています。
その中でも、特に「心理系」の講義に興味を惹かれました。
大学時代も、専攻外ながら心理学の授業を受けたり、心理学の先生の研究に協力していたりして…やっぱり私は心理学が好きなんだな、と再確認。
働くうえで、「心の力」って、体力と同じくらい大切だと感じています。
でも、心ってどうやって鍛えればいいのか……
「嫌なことを我慢する」とか、「暴言を受け流す」ことが強さなのかなって、私も思っていました。
まぁ、現実は綺麗ごとばかりじゃないので、耐えることも必要ではあるのですが……
正直、耐えることで心が強くなる人って、そんなに多くないと思います。(強くなれる人は、それでOK!)
でも、心って体と違って負荷をかけるだけでは鍛えられないんです。
じゃあ、どうしたらいいの?ということで、
私がいろいろ学んできた中で「今すぐできること」を2つ、ご紹介します。
受け売りなので、苦情はナシでお願いします(笑)
①「今日あった良いことを3つ書き出す」
特に寝る前にこの日記を読んでいる皆さん、今すぐできます!
人間って、悪いことはよく覚えていて、また繰り返すかも…って思いがち。
でも、「良いこと」ってちゃんと覚えていますか?また起こるかもって、思えていますか?
私はネガティブ思考マンなので、良いことなんてすぐ忘れていました。
でも、書き出してみると意外とあるんですよね。
「乗り換えがスムーズだった」
「買いたいご飯が買えた」
「TV番組が面白かった」
私なら「野良ネコチャンに会えた」とか。
どんな小さなことでもOKです!自分が『良いこと』と思えたら、それで十分!
1か月くらい続けてみたら、「良いことがひとつもない日なんてないな」と思えるようになってきました。
さすがに3つ出すのは難しい日もありますけどね(笑)
良いことをちゃんと見つけて、自分の活動を評価してあげる。そこに意味があるのかなと。
夜はネガティブ思考になりやすいとも言いますし、寝る前に良いことを思い出すことで、ちょっとした対策にもなるのかも。
②「何かに集中する時間をつくる」
例えば通勤中、信号待ちのときに顔を上げて空を眺める。
休日の朝、カーテンを開けて自然の音に耳を澄ませる。
「ぼーっとする」とは少し違うのですが、ふとしたときにできそうじゃないですか?
集中しているときのルールはひとつ!
「今」以外のことを考えない。
空を眺めたら、雨雲が見えて……
「天気予報見てなかった」「洗濯物どうしよう」って思ったりしますよね。
でも、それは一旦横に置いて、
「雨雲が分厚いなぁ」とか「こっちは晴れてて、グラデーションがすごい」といった“今”の感想に集中してみる。
もし今じゃないことを考えていたとしても、大丈夫!
そのことに気づいて、修正することが大切です。
これを繰り返していくことで、
不安やストレスに襲われたときに、客観的に今の自分を見る力がついてくるんだとか。
私もまだできていませんが、何年後かに、気づいたらできていたらいいな、と思います。
と、2つ紹介しましたが、全員に効果があるかどうかは分かりません。体力と違って数値に表せないものですし。
だから、やるかどうかはあなた次第!
2回連続で先生みたいに講釈垂れて、「うざっ!」と思った方、すみません。
次回のテーマでは、もう少し気楽な内容になったらいいな…できるかな…(笑)
次の日記は金さんです!
どんな過ごし方をしているのでしょうか…お楽しみに!