7-5 都会で森林浴【新人日記リレー】

こんにちは、プログラマーの松本です。
ここに来て怒涛の雪が降り積もっていますね。私は雨・雪用の靴を持っていないので、とにかく滑らないよう気を付けています。雨靴を買った方がよいのでしょうか…。

最近わたしの中で密かに漢字のブームがやってきております。
ブームになっている理由は自分でもよく分からないのですが、恐らく漢字でカッコつけたいという時期が私に来てしまったのだと思います。
漢字検定の練習問題を解いてみたのですが、なかなか難しいですね…。読みはほぼ全て、書きは半分ほど解けたのですが、四字熟語に至っては何もわからずほぼ全敗してしまいました。
やはり日常でよく目にする部分は解けているところが多かったです。逆に四字熟語は口頭でも手書きでも書くことはほぼないので、ここは勉強の差が出る部分だと思いました。
漢字検定を制すには日常に四字熟語を取り入れるべきなのでしょうか?
私に四字熟語のブームがやってきたときは漢字検定対策なのだとお察しください。

それでは、今回のテーマ「行ってよかった場所」にまいりたいと思います。
わたしが行ってよかったと思った場所は、渋谷区代々木にある『明治神宮』です。
わたしがこの場所を気に入っている1番の理由は、「落ち着くことができる」からです。
大体の神社の魅力といえば、大きな鳥居、厳かな本殿や込められた歴史だと思います。明治神宮の魅力はそれよりも大きな自然にあると思います。
初めて明治神宮に行ったとき、大きな鳥居と、それをはるかに超える大きな森がどっしりと構えていました。
とにかく自然を感じられる部分が多く、本殿に入るまでは森なのではないかと疑いたくなってしまいます。どうやらこの森は150年先を見据えて精密に作られた人工の森らしく、雰囲気や風の流れなど、とにかく散策していて気持ちがよかったです。
都会は自然に囲まれることが少ないので、心を休める場所としてとても重宝させていただいてます。
個人的には春に行くことでちょうど緑に囲まれて風が涼しい環境になるのでオススメです。 逆に冬へ行くのはオススメしません。特に正月の明治神宮は落ち着きとは対極の存在なので…。
ちなみに、西参道から北の池あたりは人通りが少なく草原のような雰囲気なので、気軽に散歩をする際は是非歩いてみてください。

次回は藤田さんの更新です。お楽しみに!

タグ: