5-1 アニメイトガールズフェスティバルに行ってきました【新人日記リレー】

今回のブログで5回目となります。 企画の中西です。

先日池袋のサンシャインシティで開催されていた「アニメイトガールズフェスティバル」、略称「AGF」に遊びに行ってきました。
乙女ゲームやにじさんじ等、主に女性に対して人気のゲームやエンタメコンテンツが出展されているお祭りです。

女性向けのタイトルが中心だから男性の方は少ないのかなと思っていたのですが、
意外と男性の方も遊びに来ておられていましたので、アウェイな感じはしませんでした笑

さて、本題へと移りましょう。
テーマは「休日の過ごし方」です。

私の場合は外遊びをすることが多いんですよね。
一人遊びの時もあれば、友達と一緒に遊ぶ時もあります。
カラオケ、美術館、水族館、ショッピング、グッズ集め、神社巡り、聖地巡礼、グルメ等々。挙げていくとキリが無いのですが、比較的多趣味な自覚がありますので、休日は家にいない方が多いなと思っています。
上京して半年以上経っていますが、まだ行ってない東京の観光地や遊べる所が沢山ありますので、友達を引き連れて一緒に回ったりなんかもしていますね。

長いお休みがあればちょっとした旅行なんかも気分で行けるぐらい外遊びが好きなんですが、当然それだけお金が掛かります。
直近ですとお盆に行った1泊2日の名古屋旅行でしょうか。

歳を重ねて行くと、疲労も込みで外遊びが辛くなるとよく耳にしますので、若いうちにイベントを含めていっぱい経験しておきたいなと貪欲に思っています。
地元の友達が遊びに来た時とかに、いくつか遊べる場所をピックアップできるように選択肢を広げている狙いなんかもあったりします。

「時は金なり」とはよく言ったものですね。
まぁそのせいで金欠なんですが(⁠ ⁠・ั⁠﹏⁠・ั⁠)

今回はここまでにしましょうか。
次回は富澤さんです。 一体どんな休日を送っているのでしょうか……?

4-5 挑戦と継続【新人日記リレー】

こんにちは。プログラマーの松本です。

11月は「霜月」と言うように、霜が降りるほど寒い季節になってきました。
温かく過ごすことも大事ですが、ビタミンなどの栄養を取ることも大事です。短い秋ですし、これを機に果物を買ってみるのもいいかもしれませんね。

私は最近料理にこだわっています。
専門学生の頃は時間に余裕があったので、スーパーで見つけた食材を使って何か作ってみようといったことが多かったです。しかし社会人、特に新人となるとそういった挑戦はなかなか少なくなってしまいますね。
会社に入って早くも半年が経ち、改めて料理を作ってみようと思い立ちました。
専門の頃はインターネットや本に書かれた通りに作ることがほとんどでしたが、今回は
・複数のサイトから料理の作り方を見て、
・それぞれのよさそうな箇所をピックアップして取り入れる 、というかなり挑戦的なことを試してみました。
結果は想像と違いよく分からない味になってしまいましたが…。
しかし、今までレシピ通りに作っていた味から自分で作った味に進化したことはとても嬉しかったです。この味が美味しく進化することを願いますが、ひとまず挑戦は成功したと思います。

さて、今回のテーマ「買ってよかったもの」に移りましょう。
私が買ってよかったものはスマホの英語勉強アプリです。
私の職業であるプログラマーは仕事上英語を沢山見ることになります。コード自体英語で書かれていますし、プログラムについて調べるときも日本語より英語の方が有力な情報が出てきます。なので、英語をとにかく勉強して業務の効率化を図ろう!と思ったのが発端です。(あと英語ができるのはかっこいいですしね)
7月から始めているのですが、今のところ1日も休まず毎日勉強しており、現在連続116日を記録しています。ゲーム以外でこんなに継続したことはなかったので自分でも驚きです!
最近では英語の勉強も無料でできるものが多いので「お金をかけなくてもできるじゃん!」と思うかもしれないですが、私は買ってよかったと考えています。
その理由の1つとして、「購入」したこと自体があると思っています。
今まですぐやめてしまう理由として、慣れたときにふと「いつでもできる」といった安堵からだんだんとやらなくなってきたところがありました。
しかし今回は1年間で終了するプランを購入したので、1日でも無駄にしたくないという思いから習慣に至るまで継続することができました。
そしてやはり広告が出ないのは意外と継続性があるのだな、と感じています。今まで広告を視聴することで勉強したいろはが飛んでしまったので…。集中できる環境は大事だとつくづく思います。
皆さんも、本気でやりたいものができたときは思い切って購入してみるのはいかがでしょうか。

次回は藤田さんが担当します。お楽しみに!

4-3 買ってよかったもの【新人日記リレー】

こんにちは、デザイナーの茨木です。
この前まで、とても暑いなと感じていたのですが、急に肌寒くなってきたと感じます。気温の移り変わりが激しいので、体調管理に気をつけていきたですね。

先月、9月26日に幕張メッセで開催された東京ゲームショウに、参加させて頂きました。
今までゲームイベントに参加したことがなかったため、新鮮な気持ちで参加することが出来ました。

初めに感じたことは、規模がとても大きいなと思いました。そして、どのブースも演出が素晴らしく、常に楽しみながら会場を周ることが出来ました。

来年も是非参加させて頂きたいと思いました。

さて、今回のテーマについてです。今回は、「買ってよかったもの」がテーマになります。

私が買ってよかったものは、水筒です。

今までは、会社に水筒を持参せずペットボトルを購入していました。しかし、ペットボトルは安くても60~70円はするので、毎日購入していると、少しもったいないなと考えていました。

また、私は基本水しか飲まないので、ペットボトルのお茶にこだわる必要もないと感じたのも理由の一つです。

水筒は既に持っていたのですが、大きすぎるのもあり新しい水筒を購入しました。

条件としては、500mlくらいの容量で、構成要素が少なく洗いやすいものを探しました。

探す中で、ケースが透明でメモリがついていて、自分がその日どのくらい水を飲んだのか分かるものがあると知りました。

一日に必要な水は、おおよそ 2.3〜2.5 Lらしいので、出来るだけ飲めるよう意識できるのは健康にいいことだと感じメモリ付きの水筒にしました。

最終的に値段も考慮して、無印良品の目盛り付きドリンクボトルを購入しました。
250円という水筒にしては、安価ですが耐久性や水漏れに関しては、今のところ不満なく使えています。

プラスチック製なので、軽いため持ち運びもしやすくて便利だと感じています。

身近にあるものでも、自分の知らない機能が新しくついていたりすると感心します。私も、日々の気付きの中で既存の商品を改善出来る人になりたいですね。

次回は森さんです!
どんなものを買っているのでしょうか?乞うご期待!

4-2 おうち時間を快適に【新人日記リレー】

こんにちは、デザイナーの富澤です。

就職してからもう半年がたったことに驚いたこのところです。
物事に熱中していると時間が経つのは早いですが、半年という長期間でもそれを感じられますね。

少し雑談でもしようかと。
兄が結婚することになりまして、来月末に結婚式及び披露宴が行われます。
初めての身内の結婚式ともあり、かなりワクワクしているのですが、一抹の不安がありまして。
というのも、私、披露宴のオープニング映像と二次会の幹事を任されてしまいました。

OP映像に関しては、予算削減と「おまえパソコン得意やろ?」くらいのノリで頼まれて、初めは「いや映像全然わからないし」と渋っていましたが、報酬に目がくらんで依頼を受けてしまいました。。。

二次会の幹事は、飲み会中に頼まれて、どうせ酔って適当言ってるだけだろと思っていたら、本当だったという感じです。

どちらもまだ目途が立っていない状況ですが(かなりマズい)、何とかこなしたいですね。

さて、本題に移ります。
今回のテーマは「買ってよかったもの」になります。

私の生活で「これ、あってよかったな」と思うものの一つがChromecast with Google TVです。
スマホやパソコンの画像や動画などをテレビに映すことができるストリーミングデバイスになります。

テレビを観る時間は昔に比べて減ったもの、YouTubeやNetflixで映像を流している時間は確実に増えました。
ただ、スマホで見るのは少し疲れることがあります。そんなとき、サッとテレビに切り替えて映すことができるのは、本当に良いです。

特に週末、家でのんびり過ごすときはかなり活躍しています。
平日はどうしてもバタバタしていて、リラックスして映像を楽しむ時間は限られていますが、週末にソファに座って、何も考えずに観たいものを楽しめるのは、最高のリフレッシュになります。
気軽に「ちょっと観てみようかな」と思った動画や映画を、大きな画面で観られるのと、手間がかからないのが嬉しいところです。

また、日常のちょっとした時間、料理中や家事をしているときに、何か流したいコンテンツをサッと選んでテレビで見ていると、いつもの作業が少し楽しくなります。
無音でやるより、背景に好きな音楽や動画が流れていると、なんだか作業がスムーズに進められます。

家で過ごす時間が少し豊かになった気がします。
便利さって、本当に大事だなって思ってますね。

商品レビューのようになっていないか心配ですが、まあいいでしょう!

次回の担当は茨木さんです!
何を買っているんでしょうかね?お楽しみに!

4-1 モネ展がはじまりましたね【新人日記リレー】

またまたお久しぶりです。
肌寒くなってきたと思ったら、秋の中盤に差し掛かっていました。企画の中西です。

10月5日に、東京の上野にある国立西洋美術館で、『モネ 睡蓮のとき』という企画展を鑑賞してきました。

私自身は特に美術に造詣が深いわけでもなく、自主的に美術館に出向いたのは、1年前に京セラ美術館で『ルーブル美術館展 愛を描く』という企画展を一度鑑賞したのが最初で最後でした。

なぜ美術館に興味を持ったのかというと、単純に「気になったから」なんですよね。
好きなゲームのキャラクターのモチーフになっていたり、好きな歴史をもう少し深めたいと思ったりもしたからなのか、ふと「美術館に行って知識を深めたいな」と思っていたら、その翌日には行動に移していました。

今回も似たような経緯でモネ展に行ったわけですが、1年前の私と比較して少し見方が変わったんですよね。
「ゲームの企画やモチーフに使える内容はないか」「美術館の展示ケースの配置や内装はどうなっているのか」というように、ゲームに絡めた視点を持つようになりました。
これは美術館に限らず、他の施設やいろんなことにも言えることなので、ゲーム制作をする上で知識はいくらあっても足りないなと思うようになりました。

さて、今回のテーマに移ります。内容は「買ってよかったもの」です。
今までとは違い、少し日常に踏み込んだテーマとなっています。

私の場合は「名刺入れ」になります。しかも、ちょっと良いやつです。
というのも、私の専門学校の担任の先生が「企画は人脈や関係性があって成り立つ。いろんなイベントや交流会に参加して接するべき」と教えてくださったので、私もそれに則って、交流用の名刺入れを購入したんですよね。

ウニコに入社してから、BitSummit、CEDEC、TGSと、前夜祭やアフターパーティも含めたイベントに参加する機会がありましたが、どのイベントでも活用することができました。
とはいっても、まだ新卒で1年も経っていない身なので、同級生や学校の先生から紹介を頂くことはあっても、自分から行動に移すというのはなかなか難易度が高く、少しだけ背伸びをしすぎたところがあります。

私の上司から教えていただいたのですが、交流をするにしても、まず関係性を深めることが段階的に必要で、いきなり会って挨拶をしても自分から話しかける話題がないことが多いので、そもそも自分の行動が飛躍しすぎていたなという失敗談があります。
同級生や学校の先生から紹介していただいたのは、それまでの関係性が築けていたからというのがあるので、まずはそこを履き違えてしまったなというところです。

当たり前といえば当たり前なんですが、意外と気づけないことなんですよね。
なので、今の自分の課題としては、焦らず少しずつコミュニケーションを取っていきながら、徐々に輪を広げていくことになるかなと思っています。
これがなかなか難しいんですけどね……(-_-;)

今回はこの辺りにしましょうか。
来週は富澤さんです! はたしてどんなものを買っているのでしょうか……。

3-6 将来どうなりたいか【新人日記リレー】

こんにちは、プログラマの藤田です。

入社してから半年もの月日が過ぎたそうで、
既に世間は10月に入ってしまっていることに驚いています。
時が過ぎるのが早く感じる今日この頃です。

さて、今回のテーマは「将来どうなりたいか」についてです。
私が目指している人物像は「頼りになるプログラマ」です。

ゲームプログラマとしてウニコで働くようになり、
先輩方や上司の方々を頼りにさせて頂いている中で
漠然とではありますが、そう考えるようになりました。

私の考える、「頼りになるプログラマ」になるための要素は3つあります。

1つ目に「期日を守ること」です。
任せられた仕事を定められた期限内にやり遂げる、
それを続けることで、周りからの信頼を得やすくなると思います。

2つ目に「保守性の高いプログラムを書くこと」です。
不具合の少ない又は発見しやすいプログラムを書くことで
より高品質な開発を実現できるようになります。

3つ目に「十分な知識をもって技術を使用・選択・共有できること」です。
昨今、技術自体はネットで検索すれば直ぐに出てきますし
AIに訊いてしまう・コードを書いてもらうということもできてしまいます。
しかし、その技術の使用方法が正しいのかどうかや、
使用ケースが正しいのかどうかは知識や経験が無いと判断できません。

これらの3つのことができるプログラマになれるように、
日々の業務を頑張っていきたいと思います。
次回更新は中西さんの担当です。お楽しみに。

3-5 格好いいプログラマー【新人日記リレー】

こんにちは、プログラマーの松本です。

前回の日記にて、「次に書くときは夏の話ができない」と書きましたが、まさか今週に入って唐突に涼しくなるとは思いませんでした。急な気温の変化は体に毒とも聞きますし、お互い体調管理には気を付けていきましょう。(私は先日体調を崩してしまいました)

最近は「基本情報技術者試験」という本を買いまして、電車など暇な時間があれば読むように心がけています。 私は専門学校を出ているのですが、学科が技術者系ではなくゲームを作るのに特化していました。ゲームを作るのに資格など必要ないので、技術者に関連した資格は一つも取っていなかったのです。

しかし、改めて資格勉強をしてみるとなかなか今の自分に通じるところがあるんですね。ゲームプログラマーというよりは1人のエンジニアとして勉強になるところが沢山あります。なぜそのような技術が必要なのか、どこで使われているのかを調べることで今の自分の仕事と繋がりが持ててとても楽しいです。

後述する「将来どうなりたいか」の目標の1つにネットワーク関連の仕組みが分かるようになりたい、というのがあるので、現在はその辺りの勉強をしています。目標は半年後としているので、その時が来れば改めて日記に書かせていただければと思います。

それでは今回のテーマ「将来どうなりたいか」について話したいと思います。

これに関しては昔からすでに1つ決まっていまして、ずばり「どんなゲームでも作れるプログラマーになりたい」です。

最近はプログラムができる人が増加しています。そんな中で重宝される人はどんな人でしょうか?色々考えられると思いますが、その中でもわたしは「技術力特化」なプログラマーになりたいと考えています。

理由としては2つほどありまして、まず1つ目は「格好いい」からです。私はシステム開発・ネットワーク開発・ツール開発などなんでもできる人に憧れてしまいます。料理人で例えると、日本料理、中華料理、フランス料理など世界のありとあらゆる料理を一級品に作れる感じです。(伝われ!)

そして2つ目の理由ですが、自分は将来的に1人で1つのゲームを作り上げてみたいと思っています。いわば人生の作品と言えるでしょうか。そのために、ゆっくりでいいのでプログラマーとして様々な知識を持ってそれに臨みたいと考えています。

余談ですが、この人生の作品として考えているゲームは中学生のときから構想を練っています。しかし、シナリオがとんでもない量になりつつあり、すべて作り上げるのに何年必要になるか分からないほどになってしまいました。ちなみにデザインとサウンドについては何も考えていないので、ここもどうしようか悩んでいます…。こう見ると考えることはまだまだ沢山ありそうですね。ここに関しても仕事の経験から解決策を見出していければよいなと思っています。

次回は藤田さんの担当です。お楽しみに!

3-3 自分の色を出す【新人日記リレー】


こんにちは、デザイナーの茨木です。
日中はまだまだ暑いですが、朝と晩に関しては、夏の暑さも少しずつ落ち着いてきたように思えます。

東京に来て初めての夏だったのですが、東京の夏の暑さに驚きました。私は、九州出身で暑さには慣れていると考えていたのですが、九州よりも東京の方が体感として暑く感じました。

東京ではエアコンがないと暑さに耐えられませんでしたが、夏季休暇中に実家に帰省した際には、扇風機だけで過ごせました。

気温自体はそこまで変わらない印象ですが、東京の方が湿度が高くじめじめしていたため、暑く感じたのではと考えました。

今年の夏は過去最高の暑さ(毎年過去最高を更新している気がしますが…)
のようだったので、細めな水分補給と温度管理が大切だと改めて感じました。

では、今回のテーマの「将来はどうなりたいか」について話していきたいと思います。 私は将来「自分の色を出せる人」になりたいと思います。

デザイナーの仕事は、コンセプトアートに沿ってデザインをするため、ある程度デザインは決まっているのですが、そこにプラスして自分の経験からクオリティを高められるようになりたいです。

また、ゲーム制作の中の経験だけではなく、日頃の生活の中で感じたことや考えたことを制作に活かすことが出来るようになりたいです。
様々な角度から考えることで、他の人とは違う自分の色を出すことが出来、より良い作品を作ることが出来ると思います。 将来どうなりたいかを考えることで、逆算して今何をすべきなのかを考えられました。

一つ一つの作業を通して経験を積み、自分の考える将来の自分に近づいていきたいと思います。

次回は森さんです。 どのような将来を考えているのか、気になりますね!

3-2 決断できる人【新人日記リレー】

こんにちは、デザイナーの富澤です。

ここ最近涼しい日が続いていますね。家でもエアコンをつけずに過ごせました。
ずっとこの涼しさなら良いのですが、また暑くなりそうです。

少し近況でも話せたらなと思います。
先日、『モンスターハンター』の大狩猟展に足を運びました。
武器の実寸大のプロジェクションや防具の初期案など見られて非常に面白かったです。
特にモンスターのAR体験では目の前に実際のサイズのモンスターが現れて迫力満点でした。
『モンスターハンター』の歴史を振り返るエリアもあり、随所にある開発スタッフのコメントも裏話のようなもので面白かったです。

では今回のテーマである「将来どうなりたいか」について話したいと思います。

私は「決断が出来る人」になりたいです。
というより「悩まない人」が正しいかもしれません。

私は、あれこれと悩んだ揚げ句に、不安になってしまい、なかなか決断できないことが多いです。
「うまくいかなかったらどうしよう?」と悩んでしまって、悪いほうへ悪いほうへと考えてしまってすぐには行動に移せません。
考えても仕方のないことまで考えてしまいます。

頭では考えても意味がないとわかっていても、動けないでいます。

「人生は決断の連続である」というように、この先決断する場面があると思います。
もし、それが失敗だと思っても、それがかえって良い結果になることもあります。

なので、無駄に悩まず、失敗を恐れず、その時点でベストと思える決断ができるように成長できればと思います。

次回の担当は茨木さんです!
どのような将来を考えているのか、お楽しみに!

3-1 CEDECがありました【新人日記リレー】

お久しぶりです。
この暑さはいつまで続くのだろうと考える企画の中西です。

今年の夏は暑すぎないかと毎年言っている気がしますが、特にこの8月は暑かったなーと思うばかりです。
コミケに行かれた方は台風も相まって非常に体力を使う夏だったなと思います。
私はコミケの前の週に某ソーシャルゲームのフェスに行っていたので体力的にパスしましたね笑

ゲームに関する話題で、先日CEDECというゲーム業界のカンファレンスが横浜で行われました。
私はありがたいことに3日間現地に行かせていただいたのですが、会場の交流ラウンジでゲームに活用できそうな最新技術を体験することができました。実際にトロッコに乗っているかのような感覚を体験できましたし、音圧を利用して実際に猫を触っているかのような3D体験も行えました。
こういった技術を体験することで、ゲーム企画のアイデアにも昇華できそうな新発見も期待できますので、常日頃色んなものを見て触っておくべきだなと実感しましたね。

セッションについても学生時代の時よりも現場の経験値がある中で受講していましたので、より実感できる内容が多くて面白かったですね。
登壇者と直接語り合える場があったのですが、企画という職種は積極的にコミュニケーションをとるべきだという学校時代の先生の言葉がありましたので、こちらも参加していきましたね。
『ゲーム開発資料の保存の最前線を語ろう!』というセッションでは直近で私が行っている業務に通ずる話があったので頷ける箇所が多く、新人ではありながらも意識していきたいなと思いました。

内容に関しては長くなってしまいそうなので割愛します(-_-;)
では、3週目のテーマ「将来どうなりたいか」について語っていきます。

私の場合は2つの視点での目標がありまして、
1つ目は「この人と一緒に仕事したら楽しい!」と思ってもらえる開発者になること。
2つ目は「このゲームを開発した人間は中西って人!」と認知してもらえる開発者になること。
という、この2つが目標とする自分になります。

前者は開発者視点でのビジョンなのですが、
プロジェクトにアサインされた時に周りから嫌な顔されないような開発者にはなっていきたいなと思っています。
ゲーム開発のモチベーションやクオリティに直結するというのはもちろんあるのですが、
何よりもチーム全体が楽しんでゲームを制作できないと、情熱や達成感を共有しづらいと考えていますので、せっかく良いゲームを作れたとしても勿体ないなと思っています。
ゲームってエンタメですから、機械的に作るのってなんか嫌ですよね。

後者はユーザーからの見られ方の話ですね。
私の憧れるクリエイターとして、『Fate/Grand Order』の第二部開発ディレクターのカノウヨシキさんという方が居られるのですが、ユーザー目線に立って生放送やリアルイベントでゲームの発表をされていることから認知度が高く、多数のユーザーから愛されているクリエイターさんです。
一言で言ってしまうと承認欲求なのですが、「ユーザーが楽しんでゲームを遊んで欲しい!」と思って世に生み出したゲームから連想されて自分の名前が挙げられるというのは、ゲーム開発者としては最大のご褒美だと考えていますので、まずは何よりもユーザーが楽しんでもらえるようなゲームを生み出せるようになっていきたいですね。

夢というのは大きく持ってこその夢だと考えていますので、その夢を自分の動力源に変えて突っ走っていければなと思っています(^^♪

次回は富澤さんです。
どんな将来を目指しているのか、私も気になりますね!